2018年1月 9日(火)
CATEGORY : スタッフの日記
ハンドメイド作家 阿部久見子さんのトイズをご紹介します
こんにちは。
1月10日(水)までの神戸ファッション美術館での年賀展示を終えると、2017年度のおひろめ展示会が全て終了します。
おひろめ展示会に向けぬいぐるみを製作してお送りくださったみなさま、プロジェクトへのご参加誠にありがとうございます。
本日は、ハンドメイド作家の阿部久見子さんこと、ハンドメイド作家kumikoさんが製作してくださったトイズをご紹介させていただきます。
阿部久見子さんは、『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』で「クチュリエ大賞」を受賞されました。フェリシモの手づくりブランド『Couturier[クチュリエ]』、クチュリエクラブの会員誌『クチュリエの種』でも、作品づくりやその作り方などをご紹介するコーナーなどにご参加くださっています。
阿部久見子さんのブログ:「つくること、暮らすこと。」
※阿部久見子さんのサイト(外部)が開きます。
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※
こんにちは、kumikoです。
今年もたくさんのハッピートイズが並ぶおひろめ展示会が開催されていますね。
わたしの作ったワンちゃんも仲間に入れてもらっています。
今年のテーマは「いつも前向き」
この子を見るとなんか微笑んじゃうんだよね~という感じの愛らしい子を作りたいなと思いました。
今回も製作途中を写真に撮りながら進めたので、この子を仕上げるまでのようす、ご紹介しますね。
どんな子にしようかなぁ、実際の素材の色や柄の組み合わせからイメージします。
これはわたしの作業スペースにある生地置き場。
いつも小さなものしか作らないので取り置きしている生地のメーター数は少なく、こんなふうに畳んで引き出しに収めています。
この中から好みの生地をいくつか選んで組み合わせてみますよ。
自分の「好み」で選ぶから、毎回なんとなく似たテイストになっちゃいますね。
まずは生地を各パーツにカットして色合わせします。
全体を見るって大事です! この段階なら生地を変更するのもそんなに手間ではないですものね。
縫製が終わってからだと大変ですから・・・
ちょっと地味かな?と思いつつもスタートしました。
各パーツを縫い合わせて表に返したところです。赤いお鼻がピエロみたいかな?
綿を詰めると だんだんワンちゃんらしくなってきましたよ。
顔の表情づくりは一番集中したいところ。
耳の向きや形は顔の表情に響いてくる大事なポイントです。
わたしはね、耳の内側の色も正面から見せたかったのでこのように折り、形が崩れないようにひと針とめておきました。
目にも ちょっとした工夫を凝らしてみましたよ。
4つ穴ボタンより少し大きめにカットした白いフェルトを目台として使います。
これに黒い4つ穴ボタンをのせ上目遣いの表情が出るようにしました。
白糸でとめておくと、黒い瞳のハイライトに見えます。
目の準備ができたら顔を作っていきますよ~。
7~8㎝くらいの長めの針と少し太めの丈夫な糸を使います。
目の付け方もいろんな方法があるのですが、今回わたしは、あご下から針を入れて両方の目を通ってあご下に戻ってくる引き方で付けてみました。
左右の目とあごの3点をほどよく引っぱることで、少し目の位置がくぼみ、鼻筋も通り、頬も膨らんでくる効果があります。
あご下で引いた糸はしっかり結んで、結び目に接着剤を付けておくと簡単にはほどけません。
口糸を刺しゅうして・・・どうかしら、お茶目なワンちゃんになったかな。
ボディに頭を取り付けて、お洋服を選ぶように付属品を考えました。
本体の色が地味になっちゃった分、真っ赤なボタンやチロリアンテープでにぎやかさを加えてみましたよ。
「えへへ~、そんなの気にするなよ。きっと大丈夫だからさ。」
そんなふうに励ましてくれそうな『いつも前向き』な『明るいワンちゃん』完成です!
これから出会う子どもたちに「きっと大丈夫」を届けておいで~(*^-^*)
※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※・・・・・※
耳の向きや目のパーツにも工夫を凝らされてて、勉強になりますね。
特に、目を付ける時に針を入れる位置をあご下にすることで、目の位置が少しくぼみ、お顔がより立体的になるというのは、さすがはハンドメイド作家さんだと思いました。
kumikoさんの作品は、兵庫・神戸三宮会場展示させていただきました。
クリスマスシーズンのおひろめ展示会は終了しましたが、世界のこどもたちへの寄贈締め切りは3月26日(月)まで受け付けています。まだ完成しておられない方や、おひろめ展示会場でキットをお買い求めいただき製作中の方は、まだまだ間に合いますので、完成したらぜひフェリシモへお贈りください。
また、完成した作品は「みんなの作品ギャラリー HAPPY TOYS GALLERY」にもぜひご投稿ください。
「ハッピートイズ通信」のバックナンバーもご紹介いたします。今回は、2014年以前の「寄贈レポート」です。2004年まで、さかのぼってご覧いただくことができます。
■ハッピートイズの情報をツイッターでお届けしています。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のtwitterはこちら。
ハッシュタグは「#happytoys」です。
ハッシュタグ「#happytoys」が付けられたつぶやきをまとめて見る。
ぜひフォローもお願いします。
■ハッピートイズの情報はfacebook[フェイスブック]でもお届けしています。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のfacebookはコチラです。
■ハッピートイズのInstagram[インスタグラム]アカウントができました。
ハッピートイズのInstagram[インスタグラム]アカウントはコチラです。
ハッシュタグは「#happytoys」です。
■ハッピートイズの動画チャンネルもご覧ください。
ハッピートイズの動画チャンネルはコチラです。
2018年1月 9日(火)